faculty

社会・企業に求められる人材を育成するために、経営学と経済学を基幹とした実学を重視し、実務的な知識とその知識を活用するスキルを養成。研究会で主体的に学び、インターンシップやフィールドワークなど多様な経験を通じて、問題発見と問題解決能力を養う実践的教育を展開しています。

4年間の学びの流れ

4年間で自分だけのキャリアを磨く。選べる4つのキャリア別コース

1年次の段階で、あらゆるビジネス系スキルの基盤となる大学生に求められる社会人基礎力を身につけます。2年次以降のステップでは、興味・関心に応じて4つのコースに分かれてビジネス系専門学校に相当する学びに取り組みます。

1年次

[大学の学部(教養課程)に相当する学び] 経営学・経済学と社会人基礎を学び
ビジネス基礎力を身につける

社会人基礎力養成科目

社会人・職業人として必要とされる基本的な知識・技能やキャリアデザインについて学びます

科目の例
  • ・ 基礎ゼミナール
  • ・ 社会人基礎力
  • ・ キャリアデザイン
  • ・ インターンシップ
  • ・ ICT1〜4
  • ・ 日本の企業と業界の知識
  • ・ 社会を知るための時事知識
共通専門科目

どのキャリアに進むためにも基盤となる汎用的な実学科目。経営学・経済学を中心に学びます

科目の例
  • ・基礎ゼミナール
  • ・社会人基礎力
  • ・キャリアデザイン
  • ・インターンシップ
  • ・ICT1〜4
  • ・日本の企業と業界の知識
  • ・社会を知るための時事知識

2 ~ 4年次

[ビジネス系専門学校に相当する学び]
「4つのコース」で
どの企業・業界でも必要とされる
21世紀型のビジネス実務能力を身につける

01
マーケティング
コース
商品企画・広報・販売・営業のエキスパートを目指す
02
ICT・データサイエンス
コース
ICT・情報処理・データ分析のエキスパートを目指す
03
会計・ファイナンス
コース
経理・会計・財務・金融・投資のエキスパートを目指す
04
ビジネス法務
コース
人事・総務・商法・知財のエキスパートを目指す
4つのコース詳細

研究会A(必修ゼミ)

2年次から始まる研究会。企業・地域と連携した研究会をはじめ、インターンシップや資格取得で、就職の準備を着実に進めます。
教員陣も最前線で実務経験を重ねてきた知見やネットワークを駆使して、実務に直結する講義を展開。大学内にとどまらず、企業や社会をフィールドととらえ、ジャンルを横断した実践的な学びを推進しています。
コミュニケーション力や実務スキルの向上、キャリア観を養い、社会に通用する力を身に付けることが可能です。

研究会一覧

8つのチャレンジプログラム

[業界別専門学校に相当する学び]ビジネス現場で学ぶ「8つのチャレンジプログラム(CP)」で
業界に特化したビジネス実践力を身につける

業界に特化した8つのチャレンジプログラム(CP)は、選択制で研究会B(選択ゼミ)と連動。業界の現場で学んだり、資格取得に挑戦できます。

01
フードサービスCP
02
ICT ビジネスCP
03
エンタメCP
04
ツーリズム業界CP
05
起業・事業継承CP
06
会計士・税理士CP
07
地域創生CP
08
公務員CP
8つのチャレンジプログラム